バーチャファイター 
2009/04/28 Tue. 00:00 [edit]
「真っ青、ニヤリッ」
当時は3Dで人間の動作を表現するのは困難であったのに、スピード感のある技や滑らかな人の動きを見事に再現した
3D格闘ゲーム。
今ではセガの看板商品化し、シリーズは5まで発売しているほど人気。
【ジャンル】:格闘
【プレイタイム】:2時間
【クリア】:未クリア
【難易度】:ラストまでいけない
【総合評価/おススメ度】:D
【映像】:Z
【音楽】:E
【シナリオ】:E
【熱中度】:C
【オリジナリティ】:D
【コメント】:この世で一番ひどいポリゴン
ストⅡなどが先駆けて格闘ブームが巻き起こり、たくさんのゲーマーが集いました。
しかしブームが去ると新しいゲームを求めてライトユーザーが去りました。
格闘の面白さに没入したコアなユーザーだけが残りました。
そして取り残されたコアユーザーの意見を元に新しい格闘ゲームが生み出されていくのです。
それはコマンド入力が難しかったり、CPUに勝てなかったり、ゲームを始めたばかりの人には向いていない設定です。
当然ライトユーザーは離れ、格闘のジャンルは消えつつありました・・・
ここまで私が思う格闘ゲームの経緯です。
もうすぐ格闘は消えると思います。
このバーチャファイターはまだ二期の
格闘というジャンルはあまり得意ではないです。
というかゲームのレベルが、
普通にネタとしてやってみたくなりました。
だって、金銭的にうまい棒2本分って 笑
キャラ選択画面でアキラの顔がニヒルすぎて小便ちびりました。
怖すぎです。
おススメはパイです。
彼女はもっとニヤリッ。
ラウンドが始まると、敵は意味なく寄ってくるので、適当に三連パンチを顔面にお見舞い。
BBAの順?に押せば掌底みたいな技が放てますが、そこまで強くないです。
正直バーチャファイターでの効率の良い戦い方がよく分かってません。
まあ、ボタン連打で何とかなるでしょう。
キャラがカクカクしてて、動きがぎこちないのは百歩譲って良いとしましょう。
にしてもステージ背景が粗末すきませんか。
真っ青なんですけど。
4人目くらいで攻撃の隙をつかれてボロボロにされました。
アキラ、ここで惜しくも敗退です。
友人と戦ってみました。
勝てませんw
ローキックでボコボコにされました。
なんとなくわかりましたが、 パンチ<キック<投げ の順で強いことがわかりました。
常識だろって言われました。
結局どっちが早くリングアウトになるかで戦うことになりました。
こういうふざけた戦いができるのは評価します。
ジャンプ力高くて、重力無茶苦茶すぎてフワフワしてて、終盤はジャンプばっかりしてました。
やっぱり今ではキツイグラフィックです。
CPUの時点で苦戦します。
やりこめば強くなりますが、今現在、強い相手が身近にいるのか疑問です。
大会とか開いたらつわものが集まったりして、色んな意味で面白くなりそうです。
一発ネタのパーティグッズにいかがですか?
どうせうまい棒2本分ですし・・・
当時は3Dで人間の動作を表現するのは困難であったのに、スピード感のある技や滑らかな人の動きを見事に再現した
3D格闘ゲーム。
今ではセガの看板商品化し、シリーズは5まで発売しているほど人気。
【ジャンル】:格闘
【プレイタイム】:2時間
【クリア】:未クリア
【難易度】:ラストまでいけない
【総合評価/おススメ度】:D
【映像】:Z
【音楽】:E
【シナリオ】:E
【熱中度】:C
【オリジナリティ】:D
【コメント】:この世で一番ひどいポリゴン
プレイのきっかけ
ストⅡなどが先駆けて格闘ブームが巻き起こり、たくさんのゲーマーが集いました。
しかしブームが去ると新しいゲームを求めてライトユーザーが去りました。
格闘の面白さに没入したコアなユーザーだけが残りました。
そして取り残されたコアユーザーの意見を元に新しい格闘ゲームが生み出されていくのです。
それはコマンド入力が難しかったり、CPUに勝てなかったり、ゲームを始めたばかりの人には向いていない設定です。
当然ライトユーザーは離れ、格闘のジャンルは消えつつありました・・・
ここまで私が思う格闘ゲームの経緯です。
もうすぐ格闘は消えると思います。
このバーチャファイターはまだ二期の
格闘というジャンルはあまり得意ではないです。
というかゲームのレベルが、
普通にネタとしてやってみたくなりました。
だって、金銭的にうまい棒2本分って 笑
戦え、ファイター達!
キャラ選択画面でアキラの顔がニヒルすぎて小便ちびりました。
怖すぎです。
おススメはパイです。
彼女はもっとニヤリッ。
ラウンドが始まると、敵は意味なく寄ってくるので、適当に三連パンチを顔面にお見舞い。
BBAの順?に押せば掌底みたいな技が放てますが、そこまで強くないです。
正直バーチャファイターでの効率の良い戦い方がよく分かってません。
まあ、ボタン連打で何とかなるでしょう。
キャラがカクカクしてて、動きがぎこちないのは百歩譲って良いとしましょう。
にしてもステージ背景が粗末すきませんか。
真っ青なんですけど。
4人目くらいで攻撃の隙をつかれてボロボロにされました。
アキラ、ここで惜しくも敗退です。
VSモード
友人と戦ってみました。
勝てませんw
ローキックでボコボコにされました。
なんとなくわかりましたが、 パンチ<キック<投げ の順で強いことがわかりました。
常識だろって言われました。
結局どっちが早くリングアウトになるかで戦うことになりました。
こういうふざけた戦いができるのは評価します。
ジャンプ力高くて、重力無茶苦茶すぎてフワフワしてて、終盤はジャンプばっかりしてました。
まとめ
やっぱり今ではキツイグラフィックです。
CPUの時点で苦戦します。
やりこめば強くなりますが、今現在、強い相手が身近にいるのか疑問です。
大会とか開いたらつわものが集まったりして、色んな意味で面白くなりそうです。
一発ネタのパーティグッズにいかがですか?
どうせうまい棒2本分ですし・・・
スポンサーサイト
category: バーチャファイター
tag: SS_D.バーチャファイター
« バーチャファイター2
アルカイック シールド ヒート »
コメント
コメントの投稿
トラックバック
トラックバックURL
→http://gameplaceplus.blog12.fc2.com/tb.php/419-3b097c99
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
| h o m e |
copyright©2009-2018 げむぷれ! all rights reserved.
Powered by FC2ブログ
template by http://flaw.blog80.fc2.com
Powered by FC2ブログ
template by http://flaw.blog80.fc2.com
プロフィール
Author:けのる
ひたすらゲームレビューしてるだけ
メジャーなゲームからマイナーゲームの攻略もあり
主観的評価だから適当に読むのが正解
未だに文章下手でごめんね
↓跡地↓
Game Place
※一部画像や動画は作品紹介のために引用しております。画像等の著作権は各々の権利元に帰属します。
最新記事
- 近況報告 2018/4 (04/22)
- スターウォーズ バトルフロント (12/10)
- ショコラ ~maid cafe "curio"~ (10/14)
- スパイダーマン:ホームカミング & ベイビー・ドライバー (09/24)
- トゥハート2 デラックスプラス (08/27)
カテゴリー別
おすすめ度ランク別(タグ)
検索フォーム
月別アーカイブ
- 2018/04 (1)
- 2017/12 (1)
- 2017/10 (1)
- 2017/09 (1)
- 2017/08 (1)
- 2017/07 (1)
- 2017/06 (1)
- 2017/05 (2)
- 2017/04 (1)
- 2017/03 (1)
- 2017/02 (1)
- 2017/01 (2)
- 2016/12 (2)
- 2016/11 (3)
- 2016/10 (3)
- 2016/09 (5)
- 2016/08 (1)
- 2016/07 (2)
- 2016/06 (2)
- 2016/05 (3)
- 2016/04 (2)
- 2016/03 (1)
- 2016/02 (2)
- 2016/01 (2)
- 2015/12 (2)
- 2015/11 (2)
- 2015/10 (2)
- 2015/09 (3)
- 2015/08 (1)
- 2015/07 (1)
- 2015/06 (2)
- 2015/05 (4)
- 2015/04 (5)
- 2015/03 (3)
- 2015/02 (1)
- 2015/01 (3)
- 2014/06 (1)
- 2014/05 (3)
- 2014/04 (3)
- 2014/03 (6)
- 2014/02 (5)
- 2014/01 (3)
- 2013/12 (7)
- 2013/11 (4)
- 2013/10 (5)
- 2013/09 (3)
- 2013/08 (6)
- 2013/07 (8)
- 2013/06 (6)
- 2013/05 (3)
- 2013/04 (5)
- 2013/01 (2)
- 2012/12 (3)
- 2012/11 (9)
- 2012/10 (7)
- 2012/09 (5)
- 2012/08 (2)
- 2012/07 (7)
- 2012/06 (4)
- 2012/05 (10)
- 2012/04 (11)
- 2012/03 (5)
- 2012/02 (6)
- 2011/12 (8)
- 2011/11 (9)
- 2011/10 (9)
- 2011/08 (5)
- 2011/07 (5)
- 2011/06 (8)
- 2011/05 (8)
- 2011/04 (7)
- 2011/03 (10)
- 2011/02 (9)
- 2011/01 (21)
- 2010/12 (7)
- 2010/11 (7)
- 2010/09 (10)
- 2010/08 (14)
- 2010/07 (5)
- 2010/06 (4)
- 2010/05 (6)
- 2010/04 (2)
- 2010/03 (1)
- 2010/02 (3)
- 2010/01 (2)
- 2009/12 (2)
- 2009/11 (12)
- 2009/10 (1)
- 2009/07 (3)
- 2009/06 (2)
- 2009/05 (4)
- 2009/04 (3)
- 2009/03 (7)
- 2009/02 (7)
- 2009/01 (2)
- 2008/12 (4)
- 2008/11 (1)
RSSリンクの表示
リンク
フリーエリア