無限回廊 
2009/12/14 Mon. 00:00 [edit]
「あの頃の感覚を味わえました」
だまし絵の原理を利用してキャラをゴールまで導く新感覚パズルゲーム。
画面も白黒に統一されたシンプル極まりない。
回路(かいろ)じゃなくて、回廊(かいろう)です。カイロ(ロシア)でもないです。
【ジャンル】:パズル
【プレイタイム】:4時間
【クリア】:未クリア
【難易度】:色々用意されてる
【総合評価/おススメ度】:D
【映像】:C
【音楽】:B
【シナリオ】:-
【熱中度】:E
【オリジナリティ】:A
【コメント】:どうも冷めてしまったがアイディアは良い
まずこのゲームのコンセプトが面白い。
ステージをグルグル回し視点を変えることによって、離れた通路を繋ぐことができる時点でもうウズウズしてきます。
それと懐かしい気もします。
なんか昔、小学校の図書館でだまし絵の本を見たことがあります。
その中に、何度階段を上ってもまた階段で、結局グルグル通路を回っている奴があったんですが、それを思い出しました。
消防ながら感心しました、なんでこんなことが起こるのかなぁと不思議で堪りませんでした。
好奇心旺盛のあの頃の感覚をこのゲームで味わえました。
ステージ中に流れる音楽もなぜかバイオリンソロの心地いいものです。
曲調がクラシックに近くて、ゆったりと癒されます。
まあPOPでも良かった気もしますが、これもまた一向です。
ロックだったら絶対違和感ありますけどw
でも人(主人公?)の歩きの遅さにイライラしてしまいます、テンポが悪いです。
もっと走れよ、そしてちゃんと穴の前で止まれよと突っ込みを入れたくなります。
あと、繋がると思った通路が実は繋がらなかった時のガッカリ度は凄い。
これは自分の思考も悪かったのかもしれませんが、もう少し何かしらのヒントがほしかったです。
極めつけが、クリアしても特に褒美がないことです。
やっぱりこれがないとプレイしているうちにモチベーションも落ちてきます。
どんなに通路を繋げてクリアしても、「はい次ですよ~」とまた違うステージを提示されたらやる気もなくなります。
そこでプレイを断念しました。
コンセプトは面白くて、ステージ数は多いしタイムアタック、ステージエディットもあるのでやり込み要素は十分です。
でも「後は好きに頑張って~」と製作スタッフに突き放された感があります。
もう少しプレイヤーを楽しませてくれるおまけがほしかったです。
・・・にしても、だまし絵の本がほしくなった・・・
だまし絵の原理を利用してキャラをゴールまで導く新感覚パズルゲーム。
画面も白黒に統一されたシンプル極まりない。
回路(かいろ)じゃなくて、回廊(かいろう)です。カイロ(ロシア)でもないです。
【ジャンル】:パズル
【プレイタイム】:4時間
【クリア】:未クリア
【難易度】:色々用意されてる
【総合評価/おススメ度】:D
【映像】:C
【音楽】:B
【シナリオ】:-
【熱中度】:E
【オリジナリティ】:A
【コメント】:どうも冷めてしまったがアイディアは良い
捻じれた感想
まずこのゲームのコンセプトが面白い。
ステージをグルグル回し視点を変えることによって、離れた通路を繋ぐことができる時点でもうウズウズしてきます。
それと懐かしい気もします。
なんか昔、小学校の図書館でだまし絵の本を見たことがあります。
その中に、何度階段を上ってもまた階段で、結局グルグル通路を回っている奴があったんですが、それを思い出しました。
消防ながら感心しました、なんでこんなことが起こるのかなぁと不思議で堪りませんでした。
好奇心旺盛のあの頃の感覚をこのゲームで味わえました。
ステージ中に流れる音楽もなぜかバイオリンソロの心地いいものです。
曲調がクラシックに近くて、ゆったりと癒されます。
まあPOPでも良かった気もしますが、これもまた一向です。
ロックだったら絶対違和感ありますけどw
でも人(主人公?)の歩きの遅さにイライラしてしまいます、テンポが悪いです。
もっと走れよ、そしてちゃんと穴の前で止まれよと突っ込みを入れたくなります。
あと、繋がると思った通路が実は繋がらなかった時のガッカリ度は凄い。
これは自分の思考も悪かったのかもしれませんが、もう少し何かしらのヒントがほしかったです。
極めつけが、クリアしても特に褒美がないことです。
やっぱりこれがないとプレイしているうちにモチベーションも落ちてきます。
どんなに通路を繋げてクリアしても、「はい次ですよ~」とまた違うステージを提示されたらやる気もなくなります。
そこでプレイを断念しました。
コンセプトは面白くて、ステージ数は多いしタイムアタック、ステージエディットもあるのでやり込み要素は十分です。
でも「後は好きに頑張って~」と製作スタッフに突き放された感があります。
もう少しプレイヤーを楽しませてくれるおまけがほしかったです。
・・・にしても、だまし絵の本がほしくなった・・・
スポンサーサイト
category: 無限回廊
tag: PSP_D.無限回廊
« MYST
ドラゴンフォース セガエイジス2500シリーズ Vol.18 »
コメント
コメントの投稿
トラックバック
トラックバックURL
→http://gameplaceplus.blog12.fc2.com/tb.php/374-b82e5be7
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
| h o m e |
copyright©2009-2018 げむぷれ! all rights reserved.
Powered by FC2ブログ
template by http://flaw.blog80.fc2.com
Powered by FC2ブログ
template by http://flaw.blog80.fc2.com
プロフィール
Author:けのる
ひたすらゲームレビューしてるだけ
メジャーなゲームからマイナーゲームの攻略もあり
主観的評価だから適当に読むのが正解
未だに文章下手でごめんね
↓跡地↓
Game Place
※一部画像や動画は作品紹介のために引用しております。画像等の著作権は各々の権利元に帰属します。
最新記事
- 近況報告 2018/4 (04/22)
- スターウォーズ バトルフロント (12/10)
- ショコラ ~maid cafe "curio"~ (10/14)
- スパイダーマン:ホームカミング & ベイビー・ドライバー (09/24)
- トゥハート2 デラックスプラス (08/27)
カテゴリー別
おすすめ度ランク別(タグ)
検索フォーム
月別アーカイブ
- 2018/04 (1)
- 2017/12 (1)
- 2017/10 (1)
- 2017/09 (1)
- 2017/08 (1)
- 2017/07 (1)
- 2017/06 (1)
- 2017/05 (2)
- 2017/04 (1)
- 2017/03 (1)
- 2017/02 (1)
- 2017/01 (2)
- 2016/12 (2)
- 2016/11 (3)
- 2016/10 (3)
- 2016/09 (5)
- 2016/08 (1)
- 2016/07 (2)
- 2016/06 (2)
- 2016/05 (3)
- 2016/04 (2)
- 2016/03 (1)
- 2016/02 (2)
- 2016/01 (2)
- 2015/12 (2)
- 2015/11 (2)
- 2015/10 (2)
- 2015/09 (3)
- 2015/08 (1)
- 2015/07 (1)
- 2015/06 (2)
- 2015/05 (4)
- 2015/04 (5)
- 2015/03 (3)
- 2015/02 (1)
- 2015/01 (3)
- 2014/06 (1)
- 2014/05 (3)
- 2014/04 (3)
- 2014/03 (6)
- 2014/02 (5)
- 2014/01 (3)
- 2013/12 (7)
- 2013/11 (4)
- 2013/10 (5)
- 2013/09 (3)
- 2013/08 (6)
- 2013/07 (8)
- 2013/06 (6)
- 2013/05 (3)
- 2013/04 (5)
- 2013/01 (2)
- 2012/12 (3)
- 2012/11 (9)
- 2012/10 (7)
- 2012/09 (5)
- 2012/08 (2)
- 2012/07 (7)
- 2012/06 (4)
- 2012/05 (10)
- 2012/04 (11)
- 2012/03 (5)
- 2012/02 (6)
- 2011/12 (8)
- 2011/11 (9)
- 2011/10 (9)
- 2011/08 (5)
- 2011/07 (5)
- 2011/06 (8)
- 2011/05 (8)
- 2011/04 (7)
- 2011/03 (10)
- 2011/02 (9)
- 2011/01 (21)
- 2010/12 (7)
- 2010/11 (7)
- 2010/09 (10)
- 2010/08 (14)
- 2010/07 (5)
- 2010/06 (4)
- 2010/05 (6)
- 2010/04 (2)
- 2010/03 (1)
- 2010/02 (3)
- 2010/01 (2)
- 2009/12 (2)
- 2009/11 (12)
- 2009/10 (1)
- 2009/07 (3)
- 2009/06 (2)
- 2009/05 (4)
- 2009/04 (3)
- 2009/03 (7)
- 2009/02 (7)
- 2009/01 (2)
- 2008/12 (4)
- 2008/11 (1)
RSSリンクの表示
リンク
フリーエリア