スポンサーサイト 
--/--/-- --. --:-- [edit]
上記の広告は1ヶ月以上更新のないブログに表示されています。
新しい記事を書く事で広告が消せます。
新しい記事を書く事で広告が消せます。
category: スポンサー広告
tb: -- cm: --
七魂 クロニクルオブダンジョンメーカー 
2011/03/04 Fri. 00:00 [edit]
「シミュレーションゲーム形式にすれば?」
自分でダンジョンを作り、そのダンジョンにモンスターをおびき寄せて戦うアクションRPG。
通路や部屋も自由に設置でき、最終的には深部へ向かい強力なモンスターと出会う。
【ジャンル】:アクションRPG
【プレイタイム】:10時間
【クリア】:未クリア
【難易度】:やや楽
【総合評価/おススメ度】:D
【映像】:C
【音楽】:C
【シナリオ】:D
【熱中度】:C
【オリジナリティ】:A
【コメント】:まさかの作業化
ダンジョンメーカーシリーズは三作目らしいですが今回が初プレイ。
一部のステージを除いてダンジョンの構成は自分次第、本当に自由に作れる。
曲がり通路や十字路、ワンルーム、大部屋まで色々用意されてます。
ダンジョンを作ってモンスターをおびき寄せるのが目的ですが
・氷の壁紙を通路に張れば水属性モンスターが現れる
・水飲み場設置で獣、植物系モンスターが現れる
・死体安置部屋を設置すればゾンビ系モンスターが現れる
など、そのような部屋素材が揃えば色々なモンスターを呼び込むことが可能です。
新たなモンスターを呼び込めばその分だけ素材が集まり、部屋の種類も充実。
一定数の新種モンスターを倒し、さらにその区域に潜むボス級モンスターを倒せばダンジョン深部の探索ができるようになります。
ダンジョン作成 → 一定数のモンスター+ボスモンスターの討伐 → 新しいダンジョンの発見 → 繰り返し・・・
だからたくさんのモンスターを見つけて倒すのが主な目的になります。
「ダンジョンを自由に作りモンスターをおびき寄せる」のが、このゲームのキャッチコピー。
まあたしかに面白そうにはその時は聞こえた。
しかし、ダンジョンを作るだけではこのゲームは終わらない。
先ほど書いた通り「たくさんのモンスターを見つけて倒す」これが重要。
はっきり言ってダンジョン作りは適当にグネグネ作っても構わないし、壁紙や部屋を正しく設置すれば良いだけ。
ダンジョン作りは単なるおまけに過ぎないかもしれない。
とにかく、指定のモンスターを見つけて倒さない限りは先には進めないのである。
そしてモンスター見つける為には自分の作ったダンジョンをひたすら歩きまわらなくてはならない。
これが非常に作業らしい退屈なもので、正直飽きてしまった。
戦いのシステムはアクションRPGそのまんまで、戦うも逃げるもかなり自由。
装備とか魔法も従来のRPGにありがち。
基本はヒット&アウェー、背後を叩けばなんとかなるゲームです(そう言いながらうまくいかないことも多々)
最終手段では遠くから弓矢で迎撃すればノーダメージも可能(強い弓矢で無いと終わらないけど)
似ているゲームを挙げれば、もちろん私のやったことあるものでしか表せませんが、PS2「シャイニング・フォース ネオ」が
近いかもしれません・・・モンスターを見つけて倒す部分に関してはまるで別物ですが。
だからモンスターとの戦闘はそれほど難しくはないし、いざとなれば回復手段もあるのでそんなに詰むこともない。
一方で歩き回ってもモンスターと出会えないことがある(遭遇率が低い)点では効率が悪い。
作業が好きであれば文句無いのだが・・・
一貫通してシナリオは、ダンジョン兼モンスターの調査。
町人と妖精との会話がほとんどでちょっと薄っぺらく感じる、これでは物足りないかも。
あとキャラデザインがとても微妙なライン。
調査員の姉ちゃんや建材屋の兄ちゃんなど、町人が出てくるがそれは普通。
シナリオが薄っぺらいことを考えればライトノベル向きなちょうどいいくらいの絵。
序盤からガイドを務めてくれる頼もしいエルフのフィールさん、でも全身にあやしい斑点が広がってる。
妖精系キャラが全体的に気持ちが悪い、完全に主観的な話ですけど。
エロ系夢魔さんも、まじパネエっす。
ついでに主人公も戦国侍の一択であの人もなんか主人公らしくなくて微妙。
キャラデザインは差し引いてもダンジョンを歩きまわってモンスターを見つけるのは作業がましくて嫌だ。
ダンジョンを作る部分に関しては、自由帳に迷路を描く感じでちょっと面白いと思った。
だからダンジョン作りはそのままにシミュレーションゲーム形式にすればいいんじゃね?
ダンジョンを作成して敵を自動で探しまわって、時々罠を仕掛けたり、町にモンスターを寄せないように・・・
しまった、これではまさに「勇者のくせになまいきだ」にそっくりではないか・・・ orz
(勇者のくせになまいきだは理不尽な難しさに投げてしまった、今思い出した)
ダンジョンを作ることをそのままに、飽きずに面白くするためにはどうすればいいのか?
これは討議できそうな内容、朝まで生放送されそう。
だけど新しいゲームをしたいのでやめようかwww
このゲームはダンジョンを作る自由さとモンスターを見つけては叩く作業を混ぜたものです。
少しプレイすればあなたも作業ゲーが好きかどうか分かります。
私は途中まで楽しかったと思う。
自分でダンジョンを作り、そのダンジョンにモンスターをおびき寄せて戦うアクションRPG。
通路や部屋も自由に設置でき、最終的には深部へ向かい強力なモンスターと出会う。
【ジャンル】:アクションRPG
【プレイタイム】:10時間
【クリア】:未クリア
【難易度】:やや楽
【総合評価/おススメ度】:D
【映像】:C
【音楽】:C
【シナリオ】:D
【熱中度】:C
【オリジナリティ】:A
【コメント】:まさかの作業化
ダンジョンを作る人
ダンジョンメーカーシリーズは三作目らしいですが今回が初プレイ。
一部のステージを除いてダンジョンの構成は自分次第、本当に自由に作れる。
曲がり通路や十字路、ワンルーム、大部屋まで色々用意されてます。
ダンジョンを作ってモンスターをおびき寄せるのが目的ですが
・氷の壁紙を通路に張れば水属性モンスターが現れる
・水飲み場設置で獣、植物系モンスターが現れる
・死体安置部屋を設置すればゾンビ系モンスターが現れる
など、そのような部屋素材が揃えば色々なモンスターを呼び込むことが可能です。
新たなモンスターを呼び込めばその分だけ素材が集まり、部屋の種類も充実。
一定数の新種モンスターを倒し、さらにその区域に潜むボス級モンスターを倒せばダンジョン深部の探索ができるようになります。
ダンジョン作成 → 一定数のモンスター+ボスモンスターの討伐 → 新しいダンジョンの発見 → 繰り返し・・・
だからたくさんのモンスターを見つけて倒すのが主な目的になります。
モンスターを倒す人
「ダンジョンを自由に作りモンスターをおびき寄せる」のが、このゲームのキャッチコピー。
まあたしかに面白そうにはその時は聞こえた。
しかし、ダンジョンを作るだけではこのゲームは終わらない。
先ほど書いた通り「たくさんのモンスターを見つけて倒す」これが重要。
はっきり言ってダンジョン作りは適当にグネグネ作っても構わないし、壁紙や部屋を正しく設置すれば良いだけ。
ダンジョン作りは単なるおまけに過ぎないかもしれない。
とにかく、指定のモンスターを見つけて倒さない限りは先には進めないのである。
そしてモンスター見つける為には自分の作ったダンジョンをひたすら歩きまわらなくてはならない。
これが非常に作業らしい退屈なもので、正直飽きてしまった。
戦いのシステムはアクションRPGそのまんまで、戦うも逃げるもかなり自由。
装備とか魔法も従来のRPGにありがち。
基本はヒット&アウェー、背後を叩けばなんとかなるゲームです(そう言いながらうまくいかないことも多々)
最終手段では遠くから弓矢で迎撃すればノーダメージも可能(強い弓矢で無いと終わらないけど)
似ているゲームを挙げれば、もちろん私のやったことあるものでしか表せませんが、PS2「シャイニング・フォース ネオ」が
近いかもしれません・・・モンスターを見つけて倒す部分に関してはまるで別物ですが。
だからモンスターとの戦闘はそれほど難しくはないし、いざとなれば回復手段もあるのでそんなに詰むこともない。
一方で歩き回ってもモンスターと出会えないことがある(遭遇率が低い)点では効率が悪い。
作業が好きであれば文句無いのだが・・・
ゲームを支えた人
一貫通してシナリオは、ダンジョン兼モンスターの調査。
町人と妖精との会話がほとんどでちょっと薄っぺらく感じる、これでは物足りないかも。
あとキャラデザインがとても微妙なライン。
調査員の姉ちゃんや建材屋の兄ちゃんなど、町人が出てくるがそれは普通。
シナリオが薄っぺらいことを考えればライトノベル向きなちょうどいいくらいの絵。
序盤からガイドを務めてくれる頼もしいエルフのフィールさん、でも全身にあやしい斑点が広がってる。
妖精系キャラが全体的に気持ちが悪い、完全に主観的な話ですけど。
エロ系夢魔さんも、まじパネエっす。
ついでに主人公も戦国侍の一択であの人もなんか主人公らしくなくて微妙。
だからどうしろと?
キャラデザインは差し引いてもダンジョンを歩きまわってモンスターを見つけるのは作業がましくて嫌だ。
ダンジョンを作る部分に関しては、自由帳に迷路を描く感じでちょっと面白いと思った。
だからダンジョン作りはそのままにシミュレーションゲーム形式にすればいいんじゃね?
ダンジョンを作成して敵を自動で探しまわって、時々罠を仕掛けたり、町にモンスターを寄せないように・・・
しまった、これではまさに「勇者のくせになまいきだ」にそっくりではないか・・・ orz
(勇者のくせになまいきだは理不尽な難しさに投げてしまった、今思い出した)
ダンジョンを作ることをそのままに、飽きずに面白くするためにはどうすればいいのか?
これは討議できそうな内容、朝まで生放送されそう。
だけど新しいゲームをしたいのでやめようかwww
このゲームはダンジョンを作る自由さとモンスターを見つけては叩く作業を混ぜたものです。
少しプレイすればあなたも作業ゲーが好きかどうか分かります。
私は途中まで楽しかったと思う。
| h o m e |
copyright©2009-2018 げむぷれ! all rights reserved.
Powered by FC2ブログ
template by http://flaw.blog80.fc2.com
Powered by FC2ブログ
template by http://flaw.blog80.fc2.com
プロフィール
Author:けのる
ひたすらゲームレビューしてるだけ
メジャーなゲームからマイナーゲームの攻略もあり
主観的評価だから適当に読むのが正解
未だに文章下手でごめんね
↓跡地↓
Game Place
※一部画像や動画は作品紹介のために引用しております。画像等の著作権は各々の権利元に帰属します。
最新記事
- スターウォーズ バトルフロント (12/10)
- ショコラ ~maid cafe "curio"~ (10/14)
- スパイダーマン:ホームカミング & ベイビー・ドライバー (09/24)
- トゥハート2 デラックスプラス (08/27)
- Grim Fandango Remastered (07/22)
カテゴリー別
おすすめ度ランク別(タグ)
検索フォーム
月別アーカイブ
- 2017/12 (1)
- 2017/10 (1)
- 2017/09 (1)
- 2017/08 (1)
- 2017/07 (1)
- 2017/06 (1)
- 2017/05 (2)
- 2017/04 (1)
- 2017/03 (1)
- 2017/02 (1)
- 2017/01 (2)
- 2016/12 (2)
- 2016/11 (3)
- 2016/10 (3)
- 2016/09 (5)
- 2016/08 (1)
- 2016/07 (2)
- 2016/06 (2)
- 2016/05 (3)
- 2016/04 (2)
- 2016/03 (1)
- 2016/02 (2)
- 2016/01 (2)
- 2015/12 (2)
- 2015/11 (2)
- 2015/10 (2)
- 2015/09 (3)
- 2015/08 (1)
- 2015/07 (1)
- 2015/06 (2)
- 2015/05 (4)
- 2015/04 (5)
- 2015/03 (3)
- 2015/02 (1)
- 2015/01 (3)
- 2014/06 (1)
- 2014/05 (3)
- 2014/04 (3)
- 2014/03 (6)
- 2014/02 (5)
- 2014/01 (3)
- 2013/12 (7)
- 2013/11 (4)
- 2013/10 (5)
- 2013/09 (3)
- 2013/08 (6)
- 2013/07 (8)
- 2013/06 (6)
- 2013/05 (3)
- 2013/04 (5)
- 2013/01 (2)
- 2012/12 (3)
- 2012/11 (9)
- 2012/10 (7)
- 2012/09 (5)
- 2012/08 (2)
- 2012/07 (7)
- 2012/06 (4)
- 2012/05 (10)
- 2012/04 (11)
- 2012/03 (5)
- 2012/02 (6)
- 2011/12 (8)
- 2011/11 (9)
- 2011/10 (9)
- 2011/08 (5)
- 2011/07 (5)
- 2011/06 (8)
- 2011/05 (8)
- 2011/04 (7)
- 2011/03 (10)
- 2011/02 (9)
- 2011/01 (21)
- 2010/12 (7)
- 2010/11 (7)
- 2010/09 (10)
- 2010/08 (14)
- 2010/07 (5)
- 2010/06 (4)
- 2010/05 (6)
- 2010/04 (2)
- 2010/03 (1)
- 2010/02 (3)
- 2010/01 (2)
- 2009/12 (2)
- 2009/11 (12)
- 2009/10 (1)
- 2009/07 (3)
- 2009/06 (2)
- 2009/05 (4)
- 2009/04 (3)
- 2009/03 (7)
- 2009/02 (7)
- 2009/01 (2)
- 2008/12 (4)
- 2008/11 (1)
RSSリンクの表示
リンク
フリーエリア